
トピックス

蛭子神社除幕・出発式
令和2年9月4日(金)
佐世保市 社会福祉法人 民生会様向けの蛭子神社が完成、
盛大な除幕式お披露目を行いました。
その後奉納の為、佐世保に向けて出発しました。
式典の冒頭の理事長挨拶の時に蛭子神社にまつわる謂れに
ついてお話があり、一同感銘を受けました。
社会福祉法人民生会様

◇職員研修会
「誤嚥・窒息発生時の対応」
令和元年11月1日(金)
近年、誤嚥・窒息時による死亡事故が高齢者のみならず成人・児童でも起きており、ニュースでも取り上げられておりますが、このような事例は、私たちの周りでも発生する可能性が十分にあります。
いざという時の為に、適切な応急方法を学ぶ事で、利用者の方の救命率の低下を未然に防ぐことが出来ます。
そこで今回当法人では、“私たち職員は、利用者の皆様の安全と健康を守る為に、
「緊急時の対応」「救急車要請のタイミングと要請方法」を知っておく必要がある”と考え、島原地域広域市町村圏組合南島原署布津分署様に依頼し、「誤嚥・窒息発生時の対応」の研修を開催する事としました。
参加した職員は、当法人のサービス管理責任者・生活支援員・介護福祉士・保育士・看護師・世話人等、多職種の約60名が参加しました。
研修して頂いた内容は、以下の通りです。
○呼吸停止してからの救命率
○救急車を要請するタイミング
○誤嚥・窒息時の応急方法(ハイムリック法・背部叩打法)の実技指導
○質疑応答
1時間30分という限られた時間の講習でしたが、実技指導があり、実際にどのような対応をするのか体験した事で、緊急時に適切な応急処置を行う事が出来るのではないかと思います。
私たち職員は、利用者の皆様が安全な生活を送って頂けるよう支援を行っていきます。
皆様が安全に安心して暮らして頂けるように、私たち職員全員で日々取り組んでいきたいと思います。
また、窒息・誤嚥は予防が一番大事と救急隊員より話がありました。
当法人では、多職種で連携をとり、安全な食事の提供を心がけております。
皆様が、美味しい食事を安全に食べて頂けるよう、今後も日々の様子観察と利用者様個々の状態に応じた食事形態の検討・工夫を行い、皆様が安全に美味しい食事を楽しく食べて頂ける時間を提供していきたいと思います。
当法人では、今後も法人内研修を開催し、職員のスキルの向上を目指しております。
職員全員で利用者の皆様が安心して安全に過ごして頂けるように、日々頑張っていきたいと思います。
最後になりましたが、今回、講習を行っていただいた、島原地域広域市町村圏組合南島原署布津分署様ありがとうございました。
コスモス会 健康管理委員会 吉本

北総育成園の武井園長先生ご一行様がコスモス会をご来訪して頂けました。(10/21/2019)

2019.9.22
島原新聞に
掲載されました!


平成31年度より南島原市深江町の普賢岳の麓に
(島原カントリーゴルフクラブ側 知っていらっしゃる方もいると思いますが『ガトーブリアン様 ・ 志 様』の正面になります)
コスモス ビジネス カレッジを創設しました。アメリカのホワイトハウスをイメージした校舎です。
ここは
少し障がいを持った若者が普通の職場で働きたくても色々なハンディで叶わない人達の為に
各種就労を目指すための日常生活スキル、専門教育を4年掛けて行なっていきます。
一人で生きていく為に必要な日常生活スキル、掃除、洗濯、料理、縫製など
またコミュニケーションの基本の挨拶に始まりマナー、エチケットと2年掛けて訓練を行っていき、3年目から本格的に本人の希望する職業を目指してビジネスマナーや専門スキルを身に付けるべく教育していきます。
更にはゴルフ、エコパーク論所原の力を得ての乗馬セラピー、他にも陸上と選択科目も設け、体力面からもサポートしていきます。
流れ的には、現在の『放課後等デイサービス』『就労準備型放課後等デイサービス』の次のステップとしての位置付け『ビジカレ』になります。
皆さま各方面周知して頂きますと嬉しいです
よろしくお願いします。
